-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathdoc_users_configure_static.html
222 lines (204 loc) · 15.8 KB
/
doc_users_configure_static.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="keywords" content="blosxom,日本語,翻訳">
<title>blosxomサイトの日本語訳::静的表示</title>
<LINK REV="MADE" HREF=" ">
<LINK rel="INDEX" href="index.html">
<link rel="stylesheet" href="style/blosxom.css" type="text/css">
</head>
<body>
<div id="header"><span class="en">blosxom</span>::日本語訳</div>
<table id="frame" cellspacing="0" cellpadding="0" summary="フレーム">
<tbody>
<tr>
<td id="menu">
<h4>翻訳について</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="index.html" title="お読みください">お読みください</a></li>
</ul>
<h4 class="en">blosxom</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="about.html" title="Blosxomについて"><span class="en">Blosxom</span>について</a></li>
<li><a href="features.html" title="Blosxomの機能">機能</a></li>
<li><a href="colophon.html" title="奥付">奥付</a></li>
<li><a href="http://www.raelity.org/archives/computers/internet/weblogs/blosxom/" title="ニュース">ニュース(英語)</a></li>
<li><a href="http://groups.yahoo.com/group/blosxom/" title="メーリングリスト">メーリングリスト(英語)</a></li>
<li><a href="http://s1.amazon.com/exec/varzea/pay/T3ENE5Z31EQZ0O" title="寄贈">寄贈(英語)</a></li>
</ul>
<h4>ユーザ向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_users_overview.html" title="Blosxomの概要">概要</a></li>
<li><a href="doc_users_install_dynamic.html" title="Blosxomのインストール">インストール</a></li>
<li><a href="doc_users_configure.html" title="Blosxomの設定">環境設定</a></li>
<li><a href="doc_users_blog.html" title="ウェブログ">ウェブログ</a></li>
<li><a href="doc_users_view.html" title="ウェブログの閲覧">閲覧</a></li>
<li><a href="doc_users_flavour.html" title="フレーバー">フレーバー</a></li>
<li><a href="doc_users_syndicate.html" title="シンジケート">シンジケート</a></li>
<li><a href="doc_users_plugins.html" title="プラグイン">プラグイン</a></li>
<li><a href="plugin_registry.html" title="プラグイン登録ページ">プラグイン登録ページ</a></li>
<li><a href="doc_users_configure_static.html" title="静的表示の設定">静的表示の設定</a></li>
<li><a href="faq.html" title="良くある質問"><span class="en">faq</span></a></li>
<li>使用例*</li>
</ul>
<h4>開発者向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_dev_overview.html" title="概要:開発者向け">概要</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugins.html" title="プラグイン:開発者向け">プラグイン</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugin_register.html" title="開発者向け:プラグイン登録">プラグインの登録</a></li>
</ul>
<h4>ダウンロード</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="downloads.html#macosx" title="Macintosh"><span class="en">mac</span></a></li>
<li><span class="en">windows</span>*</li>
<li><a href="downloads.html" title="全ての人へ">全ての人へ</a></li>
<li><a href="license.html" title="ライセンス">ライセンス</a></li>
<li>共同制作*</li>
</ul>
<p>*公式サイトで未執筆</p>
</td>
<td id="contents"><h1><a name="top" class="bl">静的表示</a></h1><h2>静的表示</h2><p><span class="en">Blosxom</span>は<span class="en">CGI</span>スクリプトとして動的(プログラムでその都度ページを作成)にページを表示したり --標準の設定--、メインのインデックス、カテゴリインデックス、そして日付インデックスに対してあらかじめファイルを作成しておいて、静的にそれを表示するためのコマンドラインで行う機能があります。</p><p>
静的な表示はサーバがファイルのみ表示できる(<span class="en">CGI</span>スクリプトを実行できない)場合や、敢えてそうしたいと言う場合に便利です。 サーバやローカル --ラップトップとか-- のコマンドラインでウェブログページを作成して<span class="en">WebDAV</span>ドライブ、<span class="en">Mac iDisk</span>に保存したり、<span class="en">FTP/rsync</span>でサーバにアップすることが可能です。</p><p>また複合的な使い方もできます。検索やトラックバック、機能に関する実験中にはウェブログを全て静的表示にして、機能やプラグインでホーム部分を作りこむ、なんてやり方です。</p>
<h3>静的表示の設定...</h3><p><span class="en">Blosxom</span>は標準で動的にページを作成します(<span class="en">CGI</span>スクリプトとして動作)。静的表示を有効にするには静的なウェブページを保存するためのディレクトリを作成し、静的表示用に<span class="en">Blosxom</span>の設定を行う必要があります。</p>
<ol>
<li>
<p>静的なウェブページを保存するために、ウェブアクセス可能なディレクトリの下のどこかにフォルダ/ディレクトリを作成します。その場所に関してお勧めしたいことがあります:</p>
<dl>
<dt><span class="en">ISP</span>(プロバイダ)</dt>
<dd>
<p><span class="en">ISP</span>に貴方のウェブディレクトリのフルパスを尋ねて、その下のどこかに静的ページを置くディレクトリを作成して下さい。例えば、 <span class="be">/home/sam/www</span>
がウェブディレクトリの場合に適当な場所は <span class="be">/home/sam/www/blog</span>です。コマンドラインで操作できる場合には以下のようなコマンドで<span class="bl">ウェブログ</span>ディレクトリを作成することができます:</p>
<pre class="en">mkdir /home/sam/www/blog
chmod -R 755 /home/sam/www/blog
</pre>
<p><span class="en">FTP</span>接続しか出来ない場合にはお好きなFTPアプリケーションで<span class="bl">ウェブログ</span>ディレクトリを作成して下さい。</p>
</dd>
<dt class="en">Mac OS X</dt>
<dd>
<p><span class="be">/Library/WebServer/Documents/blog</span>を提案します。もし<a href="downloads.html"><span class="en">Mac OS X Blosxom</span>インストーラ</a>を使っている場合は貴方の設定に依存しています。それ以外の場合にはターミナルを起動して以下のように入力します:</p>
<pre class="en">sudo mkdir /Library/WebServer/Documents/blog/
sudo chmod 755 /Library/WebServer/Documents/blog
</pre>
<p>
(パスワードの入力があるかも知れません)
</p>
</dd>
<dt class="en">Windows 2000/XP</dt>
<dd>
<p>エクスプローラで<span class="be">c:\Inetpub\Blog</span>と言う新しいフォルダを作ります。</p>
</dd>
</dl>
</li>
<li>
<p>静的表示の設定は<span class="en">Blosxom</span>の他の全ての設定と同様です。スクリプト自体の中にあります。標準では以下のような内容になっています:</p>
<pre class="en"># --- Static Rendering -----
# Where are this blog's static files to be created?
$static_dir = "/Library/WebServer/Documents/blog";
</pre>
<p class="bl">静的ページ(ファイル)を作成する場所。</p>
<pre class="en">
# What's my administrative password
# (you must set this for static rendering)?
$static_password = "";
</pre>
<p class="bl">管理者用パスワード(静的表示をするには設定しなくてはならない)。</p>
<pre class="en">
# What flavours should I generate statically?
@static_flavours = qw/html rss/;
</pre>
<p class="bl">どのフレーバーを使うか。</p>
<pre class="en">
# Should I statically generate individual entries?
# 0 = no, 1 = yes
$static_entries = 0;
</pre>
<p>個々のエントリを静的に作成するか。</p>
<pre>
# --------------------------------
</pre>
</li>
</ol>
<p>各設定ディレクティブは設定名で構成されています(例 <span class="be">$static_dir</span>、 =記号、設定値(例 <span class="be">"/Library/WebServer/Documents/blog"</span> 文字の場合は"で囲みます。数字の場合は"で囲みません)。設定値を変える場合には望む値で単純に置き換えれば良いです。"があった場合には残して置いて下さい。</p><p>例えば、静的ページを置く場所を標準の場所から変える場合には(<span class="be">/Library/WebServer/Documents/blog</span>から <span class="be">/home/username/www/blog</span>へ)、その設定の行は<span class="be">$static_dir = "/home/username/www/blog";</span> のようになります。</p><p>分かりましたか? 良いでしょう。では実際の設定を行ってみましょう:</p>
<dl>
<dt class="bl"><span class="en">$static_dir</span>
</dt>
<dd>
<p>静的ページを置く場所です。フルパスで指定します。</p>
<dl>
<dt class="en">ISP</dt>
<dd>
<p>貴方のウェブディレクトリへのフルパスを<span class="en">ISP</span>に問い合わせる必要があるかも知れません。分かったらその場所の下のどこかを <span class="en">$static_dir</span> に指定します。例えば、ウェブディレクトリが <span class="be">/home/sam/www</span> の場合には以下のようにします:</p>
<pre class="en">
# Where are this blog's static files to be created?
$static_dir = "/home/sam/www/blog";
</pre>
</dd>
<dt class="en">Mac OS X</dt>
<dd>
<p><span class="en">Mac OS X</span>に<a href="downloads.html">インストーラ</a>を使って<span class="en">Blosxom</span>をインストールしたり、<a href="doc_users_configure.html">手作業でインストール</a>した場合にも以下のような感じになります:</p>
<pre class="en">
# Where are this blog's static files to be created?
$static_dir = "/Library/WebServer/Documents/blog";
</pre>
</dd>
<dt class="en">Windows 2000/XP</dt>
<dd>
<p><span class="en">Windows 2000/XP</span>に<span class="en">Blosxom</span>をインストールし、<span class="en">IIS</span>が稼動している場合は <span class="be">c:\Inetpub</span> ディレクトリの下のどこかを使います。<span class="en">Windows</span>はパスの区切りにバックスラッシュ(日本語では¥)を使いますが<span class="en">Perl</span>ではスラッシュ(/)を使います:</p>
<pre class="en">
# Where are this blog's static files to be created?
$static_dir = "c:/Inetpub/blog";
</pre>
</dd>
</dl>
</dd>
<dt class="bl"><span class="en">$static_password</span></dt>
<dd>
<p>静的表示モードにするには<span class="en">Blosxom</span>にパスワードを設定する必要があります。これは第三者が外から貴方のウェブログを静的表示してしまうことから保護するものです。 <span class="en">Blosxom</span>は<span class="en">CGI</span>として動作するかコマンドラインで動作するかを確認しますが、備えあれば憂いなし。静的表示は空のパスワードでは動作しないのでパスワードを必ず設定するのをお忘れなく。</p>
</dd>
<dt class="bl"><span class="en">@static_flavours</span></dt>
<dd>
<p>静的に表示する際のフレーバーのリストです。標準では <span class="en">HTML</span>と<span class="en">RSS</span>です。他に使っているフレーバーがある場合には(適切な<span class="en">head.flavour</span>、<span class="en">story.flavour</span>、<span class="en">foot.flavour</span>、<span class="en">content_type.flavour</span>ファイルが<span class="en">$datadir</span>にある場合)、単にリストに追加すれば良いです(スペースで区切ります)。</p>
</dd>
<dt class="bl"><span class="en">$static_entries</span></dt>
<dd>
<p>静的表示の時にパスベース、年次、月次、日次の表示に加えて各エントリに対して個別ファイルを作成するかを設定します。デフォルトは"いいえ"(0)です。なぜなら貴方が頑張って多くのウェブログを作ると膨大なファイルが作成される可能性があるためです。</p>
</dd>
</dl>
<h3>ウェブログの表示...</h3><p>静的表示はコマンドラインでのみ動作するように設計されています。ウェブサーバが設定する環境変数<span class="be">GATEWAY_INTERFACE</span>を見て<span class="en">CGI</span>かどうかを判断しています。 <span class="en">Just in case your server doesn't honour this convention, you need to supply Blosxom with the right password or it'll simply spit out a standard index page dynamically.</span> </p><p><span class="en">Blosxom</span>の静的表示を動作させるにはコマンドラインで以下のように入力します:</p><pre class="en">perl blosxom.cgi -password='whateveryourpassword'</pre><p>(<span class="be">whateveryourpassword</span>は設定したパスワードです)</p>
<p><span class="en">Blosxom</span>はページ作成を開始します:</p><pre class="en">% perl blosxom.cgi -password='whateveryourpassword'
Blosxom is generating static index pages...
/index.html
/index.rss
2002/index.html
2002/index.rss
2002/06/index.html
2002/06/index.rss
2002/06/29/index.html
2002/06/29/index.rss
...
society/index.html
society/index.rss
society/film/index.html
society/film/index.rss
%
</pre>
<p>(パスはもちろん貴方のとは違います)</p><p>再び起動しても何も起こりません。最後に起動した時から現在までにウェブログに変更が無い事を検出するためです。</p><pre class="en">
% perl blosxom.cgi -password='whateveryourpassword'
Blosxom is generating static index pages...
%
</pre><p>全てのページを強制的に作成するには <span class="be">-all=1</span> スイッチを指定します:</p><pre class="en">
% perl blosxom.cgi -password='whateveryourpassword' -all=1
</pre><p><span class="en">Blosxom</span>はウェブログに変更があるかどうかにかかわらず、再度全てのページを作成します。</p><p>ページの作成をサイレントモードで行うには --定期的に<a href="#automatic">自動</a>で作成しているので結果が表示される必要は無い、メールで報告される-- <span class="be">-quiet=1</span> スイッチを使います:</p><pre class="en">
% perl blosxom.cgi -password='whateveryourpassword' -quiet=1
</pre>
<h3><a name="automatic" class="anc">定期的に自動でページを作成する...</a></h3><p>新しいウェブログを作成したらいつでもコマンドラインで静的ページを作成できますが、自動的に行って欲しい時もあるでしょう。</p><p><span class="en">Unix</span>系や<span class="en">Mac OS X</span>を使っている場合には作業の自動化に <span class="en">cron</span> というツールが使えます。これは同じことをあるときに定期的に行ってくれるツールです。<span class="en">cron</span>のマニュアルを見て下さい(コマンドラインで<span class="be">man cron</span>と入力)。それと素晴らしい<a href="http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2000/09/27/FreeBSD_Basics.html">チュートリアル</a>も。以下に30分ごとにページを作成する<span class="be">cron</span>の設定例を紹介します:</p><pre class="en">
0,30 * * * * /usr/bin/perl /path/to/blosxom.cgi
-password='whateveryourpassword' -quiet=1
</pre><p>(表示の関係で2行に分かれていますが、<span class="en">crontab</span>には1行で書くことに注意して下さい)</p><p><span class="be">cron</span>が無い<span class="en">OS</span>の場合のために<span class="en">FAQ</span>では代替方法を簡単に紹介しています。何か提供できる情報がある場合にはぜひ教えて下さい。</p><p class="nextLink"><a href="#top">[ページの先頭へ戻る]</a></p></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div id="footer"> </div>
</body>
</html>