-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 26
Open
Description
"ユーザ" "ユーザー" "コンパイラ" "コンパイラー" など、かつてのJIS規格の名残で末尾の長音記号を省略する流儀もあり、この翻訳においてはどちらがいいか明確に決まっていません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3%E7%AC%A6#%E9%95%B7%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B5%81%E5%84%80%E3%83%BB%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E6%B5%81%E5%84%80
個人的には以下の理由で発話の音に合わせて長音記号を入れてしまいたい派です。
- 長音記号をいれたくらいでは、フェルマーの最終定理の証明を書くほどは余白を使わない
- データ量をそこまで切り詰める時代ではない
- 「ユーザ」とか切るとなんかガチガチに技術系のこわいドキュメントっぽさが増してしまうが、Elm guideはわりとゆるい感じで門戸を広げるべき
miyamoen and matsubara0507
Metadata
Metadata
Assignees
Labels
No labels