-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
/
Copy pathcustom.texi
3467 lines (3101 loc) · 186 KB
/
custom.texi
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
@c =============================================================
@c = 元 翻 訳: 久野靖@大塚.筑波大学
@c = 加筆修正: 大木敦雄@大塚.筑波大学 = 1998/11/25
@c = 20.4改訂: 大木敦雄@大塚.筑波大学 = 1999/09/13
@c = ref 修正 = 2000/02/13
@c =============================================================
@c This is part of the Emacs manual.
@c Copyright (C) 1985, 86, 87, 93, 94, 95, 1997 Free Software Foundation, Inc.
@c See file emacs.texi for copying conditions.
@node Customization, Quitting, Gnus, Top
@c @chapter Customization
@c @cindex customization
@chapter カスタマイズ
@cindex カスタマイズ
@c This chapter talks about various topics relevant to adapting the
@c behavior of Emacs in minor ways. See @cite{The Emacs Lisp Reference
@c Manual} for how to make more far-reaching changes.
本章では、Emacsの動作を(あまり大幅でなく)カスタマイズする方法に
ついて説明します。
もっと大幅な変更を行いたい場合には
@cite{The Emacs Lisp Reference Manual}を参照してください。
@c All kinds of customization affect only the particular Emacs session
@c that you do them in. They are completely lost when you kill the Emacs
@c session, and have no effect on other Emacs sessions you may run at the
@c same time or later. The only way an Emacs session can affect anything
@c outside of it is by writing a file; in particular, the only way to make
@c a customization ``permanent'' is to put something in your @file{.emacs}
@c file or other appropriate file to do the customization in each session.
@c @xref{Init File}.
カスタマイズは、Emacsの1つのセッションの中だけで効果を持ちます。
Emacsを終了するとカスタマイズの効果は失われますし、
同時にあるいはあとで別のEmacsを立ち上げた場合にも何の影響も及ぼしません。
あるEmacsのセッションがセッションを超えて影響するためには、
ファイルに書くしかありません。
特に、カスタマイズを『恒久化』したい場合には、
個人の@file{.emacs}ファイルや
その他の関連するファイルに適切な内容を書き込んでおき、
セッションごとにカスタマイズが行われるようにします。
@xref{Init File}。
@menu
* Minor Modes:: Each minor mode is one feature you can turn on
independently of any others.
* Variables:: Many Emacs commands examine Emacs variables
to decide what to do; by setting variables,
you can control their functioning.
* Keyboard Macros:: A keyboard macro records a sequence of
keystrokes to be replayed with a single
command.
* Key Bindings:: The keymaps say what command each key runs.
By changing them, you can "redefine keys".
* Keyboard Translations::
If your keyboard passes an undesired code
for a key, you can tell Emacs to
substitute another code.
* Syntax:: The syntax table controls how words and
expressions are parsed.
* Init File:: How to write common customizations in the
@file{.emacs} file.
@end menu
@node Minor Modes
@c @section Minor Modes
@c @cindex minor modes
@c @cindex mode, minor
@section マイナモード(minor mode)
@cindex マイナモード(minor mode)
@cindex モード、マイナ
@c Minor modes are optional features which you can turn on or off. For
@c example, Auto Fill mode is a minor mode in which @key{SPC} breaks lines
@c between words as you type. All the minor modes are independent of each
@c other and of the selected major mode. Most minor modes say in the mode
@c line when they are on; for example, @samp{Fill} in the mode line means
@c that Auto Fill mode is on.
マイナモードは、個別にオン/オフ可能な機能です。
たとえば、マイナモードである自動詰め込み(auto-fill)モードをオンにすると、
@key{SPC}で自動的に(単語の切れ目で)行分けします。
すべてのマイナモードは互いに独立ですし、
どのメジャーモードとも独立です。
ほとんどのマイナモードは、それがオンであることをモード行に表示します。
たとえば、モード行に@samp{Fill}と表示されていれば、
自動詰め込み(auto-fill)モードがオンであることを意味します。
@c Append @code{-mode} to the name of a minor mode to get the name of a
@c command function that turns the mode on or off. Thus, the command to
@c enable or disable Auto Fill mode is called @kbd{M-x auto-fill-mode}. These
@c commands are usually invoked with @kbd{M-x}, but you can bind keys to them
@c if you wish. With no argument, the function turns the mode on if it was
@c off and off if it was on. This is known as @dfn{toggling}. A positive
@c argument always turns the mode on, and an explicit zero argument or a
@c negative argument always turns it off.
マイナモード名のうしろに@code{-mode}を付け加えると、
そのモードをオン/オフするコマンド関数の名前になります。
したがって、自動詰め込み(auto-fill)モードをオン/オフするコマンドは
@kbd{M-x auto-fill-mode}ということになります。
これらのコマンドは通常@kbd{M-x}を使って起動しますが、
どれかのキーにバインドすることもできます。
引数を指定しないと、これらのコマンドはモードがオフのときはオンに、
オンのときはオフに切り替えます。
これを@dfn{トグルする}と呼びます。
これに対し、正の引数を指定するとつねにモードをオンにしますし、
明示的に0の引数を指定するか、または負の引数を指定すると
つねにモードをオフにします。
@c Enabling or disabling some minor modes applies only to the current
@c buffer; each buffer is independent of the other buffers. Therefore, you
@c can enable the mode in particular buffers and disable it in others. The
@c per-buffer minor modes include Abbrev mode, Auto Fill mode, Auto Save
@c mode, Font-Lock mode, Hscroll mode, ISO Accents mode, Outline minor
@c mode, Overwrite mode, and Binary Overwrite mode.
いくつかのマイナモードのオン/オフは、カレントバッファに対してのみ適用され、
他のバッファには影響しません。
つまり、あるバッファであるモードをオンにし、
別のバッファではそのモードをオフにできるわけです。
このような、バッファごとにオン/オフできるマイナモードとしては、
略語(abbrev)モード、自動詰め込み(auto-fill)モード、
自動保存(auto-save)モード、フォントロック(font-lock)モード、
ISOアクセント(iso-sccents)モード、アウトライン(outline)マイナモード、
上書き(overwrite)モード、バイナリ上書き(binary-overwrite)モードがあります。
@c Abbrev mode allows you to define abbreviations that automatically expand
@c as you type them. For example, @samp{amd} might expand to @samp{abbrev
@c mode}. @xref{Abbrevs}, for full information.
略語(abbrev)モードでは、
略語を打ち込むと自動的に展開されるような略語を定義できます。
たとえば、@samp{amd}を@samp{abbrev mode}と展開させます。
詳しくは、@xref{Abbrevs}。
@c Auto Fill mode allows you to enter filled text without breaking lines
@c explicitly. Emacs inserts newlines as necessary to prevent lines from
@c becoming too long. @xref{Filling}.
自動詰め込み(auto-fill)モードでは、いちいち改行で行分けしなくても
テキストを詰め込んで入力できます。
行が長くなりすぎないようにEmacsが適宜改行を挿入します。
@xref{Filling}。
@c Auto Save mode causes the contents of a buffer to be saved
@c periodically to reduce the amount of work you can lose in case of a
@c system crash. @xref{Auto Save}.
自動保存(auto-save)モードはバッファの内容を定期的に保存することで、
システムクラッシュが起きたとき紛失してしまう作業の量を少なくします。
@xref{Auto Save}。
@c Enriched mode enables editing and saving of formatted text.
@c @xref{Formatted Text}.
エンリッチ(enriched)モードは、整形済みテキストの編集を可能にします。
@xref{Formatted Text}。
@c Flyspell mode automatically highlights misspelled words.
@c @xref{Spelling}.
フライスペル(flyspell)モードは、
綴りに誤りのある単語を自動的に強調表示します。
@c Font-Lock mode automatically highlights certain textual units found in
@c programs, such as comments, strings, and function names being defined.
@c This requires a window system that can display multiple fonts.
@c @xref{Faces}.
フォントロック(font-lock)モードは、コメント、文字列、定義中の関数名などの
プログラム中の決まった単位を自動的に強調表示します。
これには、複数のフォントを表示できるウィンドウシステムが必要です。
@xref{Faces}。
@c Hscroll mode performs horizontal scrolling automatically
@c to keep point on the screen. @xref{Horizontal Scrolling}.
水平スクロール(hscroll)モードは、ポイントが画面内に留まるように、
自動的に水平スクロールを行います。
@xref{Horizontal Scrolling}。
@c ISO Accents mode makes the characters @samp{`}, @samp{'}, @samp{"},
@c @samp{^}, @samp{/} and @samp{~} combine with the following letter, to
@c produce an accented letter in the ISO Latin-1 character set.
@c @xref{Single-Byte European Support}.
ISOアクセント(iso-accents)モードは、@samp{`}、@samp{'}、 @samp{"}、
@samp{^}、@samp{/}、@samp{~}とこれらに続くつぎの文字を結合して、
ISO Latin-1文字集合のアクセント付き文字を作り出します。
@xref{Single-Byte European Support}。
@c Outline minor mode provides the same facilities as the major mode
@c called Outline mode; but since it is a minor mode instead, you can
@c combine it with any major mode. @xref{Outline Mode}.
アウトラインマイナ(outline-minor)モードは、メジャーモードである
アウトライン(outline)モードと同じ機能を提供します。
しかし、マイナモードなので任意のメジャーモードと一緒に使えます。
@xref{Outline Mode}。
@c @cindex Overwrite mode
@c @cindex mode, Overwrite
@cindex 上書きモード(Overwrite mode)
@cindex モード、Overwrite
@findex overwrite-mode
@findex binary-overwrite-mode
@c Overwrite mode causes ordinary printing characters to replace existing
@c text instead of shoving it to the right. For example, if point is in
@c front of the @samp{B} in @samp{FOOBAR}, then in Overwrite mode typing a
@c @kbd{G} changes it to @samp{FOOGAR}, instead of producing @samp{FOOGBAR}
@c as usual. In Overwrite mode, the command @kbd{C-q} inserts the next
@c character whatever it may be, even if it is a digit---this gives you a
@c way to insert a character instead of replacing an existing character.
上書き(overwrite)モードでは、入力された図形文字は既存の文字を右に押しやる
かわりにその文字を置き換えます。
たとえば、ポイントが@samp{FOOBAR}の@samp{B}のまえにあるときに
@kbd{G}を打つと@samp{FOOGAR}となります。
通常のモードであれば@samp{FOOGBAR}となります。
上書き(overwrite)モードでコマンド@kbd{C-q}を打つと、
そのつぎの文字が何であっても(数字であっても)その文字を挿入します。
つまり、上書き(overwrite)モードの中で文字を挿入するには
この方法を使います。
@c Binary Overwrite mode is a variant of Overwrite mode for editing
@c binary files; it treats newlines and tabs like other characters, so that
@c they overwrite other characters and can be overwritten by them.
バイナリ上書き(binary-overwrite)モードは上書き(overwrite)モードの変形で、
バイナリファイル編集用です。
このモードでは、改行やタブも他の文字と同じに扱われるので、
他の文字をこれらの文字で上書きすることも、
これらの文字を他の文字で上書きすることもできます。
@c The following minor modes normally apply to all buffers at once.
@c Since each is enabled or disabled by the value of a variable, you
@c @emph{can} set them differently for particular buffers, by explicitly
@c making the corresponding variables local in those buffers.
@c @xref{Locals}.
以下で説明するマイナモードは、すべてのバッファに一斉に適用されます。
ただし、これらは変数の値に応じてオン/オフされますから、
その変数をバッファにローカルな変数にすれば、
バッファごとに独立にオン/オフすることも可能です。
@xref{Locals}。
@c Icomplete mode displays an indication of available completions when
@c you are in the minibuffer and completion is active. @xref{Completion
@c Options}.
補完示唆(icomplete)モードは、ミニバッファで入力中に補完機能が働いているとき、
どのような補完候補があるかを表示します。
@xref{Completion Options}。
@c Line Number mode enables continuous display in the mode line of the
@c line number of point. @xref{Mode Line}.
行番号(line-number)モードは、
ポイントのある行の行番号を絶えずモード行に表示します。
@xref{Mode Line}。
@c Resize-Minibuffer mode makes the minibuffer expand as necessary to
@c hold the text that you put in it. @xref{Minibuffer Edit}.
ミニバッファリサイズ(resize-minibuffer)モードは、
打ち込んだテキスト量に応じて自動的にミニバッファを広げます。
@xref{Minibuffer Edit}。
@c Scroll Bar mode gives each window a scroll bar (@pxref{Scroll Bars}).
@c Menu Bar mode gives each frame a menu bar (@pxref{Menu Bars}). Both of
@c these modes are enabled by default when you use the X Window System.
スクロールバー(scroll-bar)モードは、各ウィンドウにスクロールバーを付けます
(@pxref{Scroll Bars})。
メニューバー(menu-bar)モードは、各フレームにメニューバーを付けます
(@pxref{Menu Bars})。
どちらのモードも、Xウィンドウシステムを使っているときは
デフォルトでオンになっています。
@c In Transient Mark mode, every change in the buffer contents
@c ``deactivates'' the mark, so that commands that operate on the region
@c will get an error. This means you must either set the mark, or
@c explicitly ``reactivate'' it, before each command that uses the region.
@c The advantage of Transient Mark mode is that Emacs can display the
@c region highlighted (currently only when using X). @xref{Setting Mark}.
暫定マーク(transient-mark)モードでは、
バッファの内容を変更するとマークは『不活性』になるので、
そのあとでリージョンを対象とするコマンドを使うとエラーになります。
つまり、リージョンを対象とするコマンドを使うまえに、
改めてマークを設定するか、不活性になったマークを『再度活性』にします。
暫定マーク(transient-mark)モードの利点は、
(今のところXウィンドウシステムを使っているときのみ)
Emacsがリージョンを強調表示することです。
@xref{Setting Mark}。
@c For most minor modes, the command name is also the name of a variable
@c which directly controls the mode. The mode is enabled whenever this
@c variable's value is non-@code{nil}, and the minor-mode command works by
@c setting the variable. For example, the command
@c @code{outline-minor-mode} works by setting the value of
@c @code{outline-minor-mode} as a variable; it is this variable that
@c directly turns Outline minor mode on and off. To check whether a given
@c minor mode works this way, use @kbd{C-h v} to ask for documentation on
@c the variable name.
ほとんどのマイナモードには、コマンド名と同じ名前の変数があり、
その変数でモードを直接制御しています。
つまり、その変数の値が@code{nil}以外ならモードはオンであり、
各マイナモードコマンドは変数の値を設定する動作をします。
たとえば、コマンド@code{outline-minor-mode}は、
変数@code{outline-minor-mode}の値を設定する動作を行います。
つまり、この変数が、直接、上書き(overwrite)モードをオン/オフしているのです。
あるマイナモードがこのように動作するかどうかは、
@kbd{C-h v}を使ってその変数の説明文字列を参照してください。
@c These minor-mode variables provide a good way for Lisp programs to turn
@c minor modes on and off; they are also useful in a file's local variables
@c list. But please think twice before setting minor modes with a local
@c variables list, because most minor modes are matter of user
@c preference---other users editing the same file might not want the same
@c minor modes you prefer.
これらのマイナモード変数は、Lispプログラムからモードを
オン/オフするのに有用です。
また、ファイルのローカル変数リストとして指定するのも便利です。
ただし、ローカル変数リストで設定する場合には、よく考えてください。
というのは、ほとんどのマイナモードはユーザーの好みの問題であり、
同じファイルを編集する別のユーザーは好みが違うかもしれません。
@node Variables
@c @section Variables
@c @cindex variable
@c @cindex option, user
@c @cindex user option
@section 変数
@cindex 変数
@cindex ユーザーオプション
@c A @dfn{variable} is a Lisp symbol which has a value. The symbol's
@c name is also called the name of the variable. A variable name can
@c contain any characters that can appear in a file, but conventionally
@c variable names consist of words separated by hyphens. A variable can
@c have a documentation string which describes what kind of value it should
@c have and how the value will be used.
@dfn{変数}は値を持つLispシンボル(記号)です。
そのシンボルの名前のことを、変数名とも呼びます。
変数名はファイルに入れられるどのような文字でも含むことができますが、
習慣的には、変数名は英単語をハイフンでつなげたものです。
変数には、その変数がどのような値を持ち、
どのように使われるかを記述した説明文字列を持たせることができます。
@c Lisp allows any variable to have any kind of value, but most variables
@c that Emacs uses require a value of a certain type. Often the value should
@c always be a string, or should always be a number. Sometimes we say that a
@c certain feature is turned on if a variable is ``non-@code{nil},'' meaning
@c that if the variable's value is @code{nil}, the feature is off, but the
@c feature is on for @emph{any} other value. The conventional value to use to
@c turn on the feature---since you have to pick one particular value when you
@c set the variable---is @code{t}.
Lispではどの変数にどのような値でも格納できますが、
Emacsの中ではほとんどの変数はどのような値を持つかが決まっています。
たとえば、ある変数はつねに文字列である、別の変数は数値であるといった具合です。
また、「これこれの機能はこの変数が@code{nil}以外のときにオンになる」
といういい方もします。
その場合は、その変数に@code{nil}が格納されているときはその機能はオフですが、
それ以外の@emph{どんな}値が格納されているときでもその機能はオンになります。
ですが、ある機能をオンにするために使う値として
何か選ばなければなりませんから、@code{t}という値を使うのが習慣です。
@c Emacs uses many Lisp variables for internal record keeping, as any
@c Lisp program must, but the most interesting variables for you are the
@c ones that exist for the sake of customization. Emacs does not (usually)
@c change the values of these variables; instead, you set the values, and
@c thereby alter and control the behavior of certain Emacs commands. These
@c variables are called @dfn{user options}. Most user options are
@c documented in this manual, and appear in the Variable Index
@c (@pxref{Variable Index}).
Emacsは一般のLispプログラムと同様、
内部で情報を保持するために数多くの変数を使いますが、
ユーザーにとって特に興味深い変数というのは、
もっぱらカスタマイズ向けに用意された変数だといえます。
Emacsは(通常は)そのような変数の値を変更しません。
かわりに、ユーザーが値を設定すると、
その値に応じてさまざまなEmacsコマンドのふるまいを
変更したり制御したりできるのです。
これらの変数のことを@dfn{ユーザーオプション}といいます。
ほとんどのユーザーオプションはこのマニュアルに記載してありますし、
変数索引(@pxref{Variable Index})にも記載してあります。
@c One example of a variable which is a user option is @code{fill-column}, which
@c specifies the position of the right margin (as a number of characters from
@c the left margin) to be used by the fill commands (@pxref{Filling}).
ユーザーオプションであるような変数の例として@code{fill-column}があります。
この変数は、詰め込みコマンド(@pxref{Filling})が使う
右端の桁位置を(左端から何文字右かを表す数値として)保持します。
@menu
* Examining:: Examining or setting one variable's value.
* Easy Customization::
Convenient and easy customization of variables.
* Hooks:: Hook variables let you specify programs for parts
of Emacs to run on particular occasions.
* Locals:: Per-buffer values of variables.
* File Variables:: How files can specify variable values.
@end menu
@node Examining
@c @subsection Examining and Setting Variables
@c @cindex setting variables
@subsection 変数の設定と参照
@cindex 変数の設定
@table @kbd
@item C-h v @var{var} @key{RET}
@c Display the value and documentation of variable @var{var}
@c (@code{describe-variable}).
変数@var{var}の値と説明文字列を表示する
(@code{describe-variable})。
@item M-x set-variable @key{RET} @var{var} @key{RET} @var{value} @key{RET}
@c Change the value of variable @var{var} to @var{value}.
変数@var{var}の値を@var{value}に変更する。
@end table
@c To examine the value of a single variable, use @kbd{C-h v}
@c (@code{describe-variable}), which reads a variable name using the
@c minibuffer, with completion. It displays both the value and the
@c documentation of the variable. For example,
特定の変数の値を見るには、@kbd{C-h v}(@code{describe-variables})を使います。
このコマンドは、ミニバッファで補完機能付きで変数名を読み取ります。
変数の値と説明文字列の双方を表示します。
たとえば、
@example
C-h v fill-column @key{RET}
@end example
@noindent
@c displays something like this:
とすると、つぎのように表示されます。
@smallexample
fill-column's value is 75
Documentation:
*Column beyond which automatic line-wrapping should happen.
Automatically becomes buffer-local when set in any fashion.
@end smallexample
@noindent
@c The star at the beginning of the documentation indicates that this
@c variable is a user option. @kbd{C-h v} is not restricted to user
@c options; it allows any variable name.
説明文の先頭にある@kbd{*}は、
この変数がユーザーオプションであることを示します。
@kbd{C-h v}は、ユーザーオプションに限らず任意の変数を扱えます。
@findex set-variable
@c The most convenient way to set a specific user option is with @kbd{M-x
@c set-variable}. This reads the variable name with the minibuffer (with
@c completion), and then reads a Lisp expression for the new value using
@c the minibuffer a second time. For example,
ユーザーオプションを設定するいちばん簡単な方法は@kbd{M-x set-variable}を
使うことです。
このコマンドは、まずミニバッファで(補完機能付きで)変数名を読み取り、
つぎにミニバッファで変数に設定するLisp式を読み取ります。
たとえば、
@example
M-x set-variable @key{RET} fill-column @key{RET} 75 @key{RET}
@end example
@noindent
@c sets @code{fill-column} to 75.
とすると、@code{fill-column}に75を設定します。
@c @kbd{M-x set-variable} is limited to user option variables, but you can
@c set any variable with a Lisp expression, using the function @code{setq}.
@c Here is a @code{setq} expression to set @code{fill-column}:
@kbd{M-x set-variable}はユーザーオプションに対してだけ使えます。
これに対し、@code{setq}を使えばどの変数にでも値が設定できます。
たとえば、@code{setq}を使って@code{fill-column}に
設定するにはつぎのようにします。
@example
(setq fill-column 75)
@end example
@c To execute an expression like this one, go to the @samp{*scratch*}
@c buffer, type in the expression, and then type @kbd{C-j}. @xref{Lisp
@c Interaction}.
このような式を実行するには、@samp{*scratch*}バッファにいき、
式を打ち込んでから@kbd{C-j}を打ちます。
@xref{Lisp Interaction}。
@c Setting variables, like all means of customizing Emacs except where
@c otherwise stated, affects only the current Emacs session.
変数を設定することは、特記していない限り、
他のカスタマイズ方法と同様に、現在のEmacsセッションだけに影響します。
@node Easy Customization
@c @subsection Easy Customization Interface
@subsection 簡便なカスタマイズ方法
@findex customize
@c @cindex customization buffer
@cindex カスタマイズバッファ
@c A convenient way to find the user option variables that you want to
@c change, and then change them, is with @kbd{M-x customize}. This command
@c creates a @dfn{customization buffer} with which you can browse through
@c the Emacs user options in a logically organized structure, then edit and
@c set their values. You can also use the customization buffer to save
@c settings permanently. (Not all Emacs user options are included in this
@c structure as of yet, but we are adding the rest.)
変更したいユーザーオプション変数をみつけて値を変更する便利な方法は、
@kbd{M-x customize}を使うことです。
このコマンドは@dfn{カスタマイズバッファ}を作成し、
そのバッファ内では論理的な順序に並べたEmacsのユーザーオプションを
眺めてまわることができますし、さらに値を編集して設定できます。
また、カスタマイズバッファを使えば設定を恒久的なものとして
保存もできます。
(まだこの機能で扱えないユーザーオプションもあるが、
それらも扱えるように現在作業中。)
@menu
* Groups: Customization Groups.
How options are classified in a structure.
* Changing an Option:: How to edit a value and set an option.
* Face Customization:: How to edit the attributes of a face.
* Specific Customization:: Making a customization buffer for specific
options, faces, or groups.
@end menu
@node Customization Groups
@c @subsubsection Customization Groups
@c @cindex customization groups
@subsubsection カスタマイズグループ
@cindex カスタマイズグループ
@c For customization purposes, user options are organized into
@c @dfn{groups} to help you find them. Groups are collected into bigger
@c groups, all the way up to a master group called @code{Emacs}.
カスタマイズのために、ユーザーオプションを@dfn{グループ}に
まとめてみつけやすくしてあります。
グループはさらに大きなグループにまとめられていて、
いちばん大きな(すべてのグループを含む)グループは
@code{Emacs}という名前です。
@c @kbd{M-x customize} creates a customization buffer that shows the
@c top-level @code{Emacs} group and the second-level groups immediately
@c under it. It looks like this, in part:
@kbd{M-x customize}は、トップレベルの@code{Emacs}グループ
およびその直下の(第2レベルの)グループを表示した
カスタマイズバッファを作成します。
その表示はつぎのようになります。
@smallexample
/- Emacs group: ---------------------------------------------------\
[State]: visible group members are all at standard settings.
Customization of the One True Editor.
See also [Manual].
Editing group: [Go to Group]
Basic text editing facilities.
External group: [Go to Group]
Interfacing to external utilities.
@var{more second-level groups}
\- Emacs group end ------------------------------------------------/
@end smallexample
@noindent
@c This says that the buffer displays the contents of the @code{Emacs}
@c group. The other groups are listed because they are its contents. But
@c they are listed differently, without indentation and dashes, because
@c @emph{their} contents are not included. Each group has a single-line
@c documentation string; the @code{Emacs} group also has a @samp{[State]}
@c line.
この表示の先頭部分は、
このバッファが@code{Emacs}グループの内容を表示していることを記しています。
残りのグループが表示されるのは、
それらが@code{Emacs}グループに含まれているからです。
ただし、それらは字下げや「-」なしで表示されていて、
表示にはそれらのグループの内容が含まれては@emph{いない}ことを示しています。
各グループの表示には1行の説明文字列が付随しています。
また、@code{Emacs}グループについては@samp{[State]}行が付随しています。
@c @cindex editable fields (customization buffer)
@c @cindex active fields (customization buffer)
@cindex 編集可能フィールド(カスタマイズバッファ)
@cindex アクティブフィールド(カスタマイズバッファ)
@c Most of the text in the customization buffer is read-only, but it
@c typically includes some @dfn{editable fields} that you can edit. There
@c are also @dfn{active fields}; this means a field that does something
@c when you @dfn{invoke} it. To invoke an active field, either click on it
@c with @kbd{Mouse-1}, or move point to it and type @key{RET}.
カスタマイズバッファ内のテキストのほとんどは変更できませんが、
一部分は@dfn{編集可能フィールド}になっていて、変更できます。
また、@dfn{アクティブフィールド}という、
その場所を@dfn{起動}するとなんらかの動作を行うような場所もあります。
アクティブフィールドを起動するには、
@kbd{Mouse-1}でそこをクリックするか、
またはそこにポイントを持っていって@key{RET}を打ちます。
@c For example, the phrase @samp{[Go to Group]} that appears in a
@c second-level group is an active field. Invoking the @samp{[Go to
@c Group]} field for a group creates a new customization buffer, which
@c shows that group and its contents. This field is a kind of hypertext
@c link to another group.
たとえば、第2レベルグループ中の@samp{[Go to Group]}と記された部分は
アクティブフィールドです。
@samp{[Go to Group]}のフィールドを起動すると、
そのグループとそのグループの内容を表示する
新しいカスタマイズバッファが作られ、
そのグループと中身が表示されます。
このフィールドは他のグループへのハイパーテキストリンクの一種です。
@c The @code{Emacs} group does not include any user options itself, but
@c other groups do. By examining various groups, you will eventually find
@c the options and faces that belong to the feature you are interested in
@c customizing. Then you can use the customization buffer to set them.
@code{Emacs}グループそのものはユーザーオプションを1つも含んでいませんが、
他のグループにはあります。
さまざまなグループを眺めてみると、
興味を持ってカスタマイズしてみようと思うような機能に属する
オプションやフェイスをみつけることができるでしょう。
@findex customize-browse
@c You can view the structure of customization groups on a larger scale
@c with @kbd{M-x customize-browse}. This command creates a special kind of
@c customization buffer which shows only the names of the groups (and
@c options and faces), and their structure.
カスタマイズグループ群の構造を概観するには、
@kbd{M-x customize-browse}を使います。
このコマンドは、グループ名(とオプションやフェイス)と
それらの構造だけを表示する特別なカスタマイズバッファを作ります。
@c In this buffer, you can show the contents of a group by invoking
@c @samp{[+]}. When the group contents are visible, this button changes to
@c @samp{[-]}; invoking that hides the group contents.
このバッファ中では、グループの中身を見るには@samp{[+]}のところを起動します。
グループの中身が見えるようになると、このボタンは@samp{[-]}に変わります。
これを起動すると中身を(もとどおり)隠します。
@c Each group, option or face name in this buffer has an active field
@c which says @samp{[Group]}, @samp{[Option]} or @samp{[Face]}. Invoking
@c that active field creates an ordinary customization buffer showing just
@c that group and its contents, just that option, or just that face.
@c This is the way to set values in it.
各グループ、オプション、フェイスにはそれぞれ@samp{[Group]}、
@samp{[Option]}、@samp{[Face]}と記されたアクティブフィールドがあります。
それらを起動すると、そのグループ/オプション/フェイスのみを表示した
通常のカスタマイズバッファが作成されます。
そのバッファで値を設定します。
@node Changing an Option
@c @subsubsection Changing an Option
@subsubsection オプションの変更
@c Here is an example of what a user option looks like in the
@c customization buffer:
カスタマイズバッファでユーザーオプションがどのように見えるか、
例をあげましょう。
@smallexample
Kill Ring Max: [Hide] 30
[State]: this option is unchanged from its standard setting.
Maximum length of kill ring before oldest elements are thrown away.
@end smallexample
@c The text following @samp{[Hide]}, @samp{30} in this case, indicates
@c the current value of the option. If you see @samp{[Show]} instead of
@c @samp{[Hide]}, it means that the value is hidden; the customization
@c buffer initially hides values that take up several lines. Invoke
@c @samp{[Show]} to show the value.
@samp{[Hide]}に続くテキスト、つまり、@samp{30}がオプションの現在の値を
示しています。
@samp{[Hide]}ではなく@samp{[Show]}と表示されていれば、
値は隠されています。
カスタマイズバッファでは、複数行にわたるような値は最初は隠されていて、
@samp{[Show]}を起動すると表示されます。
@c The line after the option name indicates the @dfn{customization state}
@c of the option: in the example above, it says you have not changed the
@c option yet. The word @samp{[State]} at the beginning of this line is
@c active; you can get a menu of various operations by invoking it with
@c @kbd{Mouse-1} or @key{RET}. These operations are essential for
@c customizing the variable.
オプション名に続く行はオプションの@dfn{カスタマイズ状態}を示しています。
上の例では、まだ変更していないと表示されています。
行頭の@samp{[State]}のところがアクティブフィールドで、
ここを@kbd{Mouse-1}か@key{RET}で起動するとさまざまな操作を
示すメニューが表示されます。
これらの操作は変数をカスタマイズするうえでとても重要です。
@c The line after the @samp{[State]} line displays the beginning of the
@c option's documentation string. If there are more lines of
@c documentation, this line ends with @samp{[More]}; invoke this to show
@c the full documentation string.
@samp{[State]}のつぎの行には、
そのオプションの説明文字列の先頭部分が表示されます。
1行に収まらない場合には、行末に@samp{[More]}と表示されます。
これを起動すると説明文字列全体が表示されます。
@c To enter a new value for @samp{Kill Ring Max}, move point to the value
@c and edit it textually. For example, you can type @kbd{M-d}, then insert
@c another number.
@samp{Kill Ring Max}に新しい値を設定するには、
ポイントを値の位置へ持っていって直接文字列を変更します。
たとえば、@kbd{M-d}で現在の値を削除してから、
設定する数値を打ち込めばよいのです。
@c When you begin to alter the text, you will see the @samp{[State]} line
@c change to say that you have edited the value:
文字列を変更し始めると、@samp{[State]}行の表示が変わって、
値が編集されていることを示すようになります。
@smallexample
[State]: you have edited the value as text, but not set the option.
@end smallexample
@c @cindex setting option value
@c Editing the value does not actually set the option variable. To do
@c that, you must @dfn{set} the option. To do this, invoke the word
@c @samp{[State]} and choose @samp{Set for Current Session}.
@cindex オプションの値の設定
文字列を変更しただけでは、まだオプション変数の値は設定されません。
値を@dfn{設定する}には、@samp{[State]}のところを起動して、
@samp{Set for Current Session}を選択します。
@c The state of the option changes visibly when you set it:
値を設定すると、オプションの状態表示も対応して変わります。
@smallexample
[State]: you have set this option, but not saved it for future sessions.
@end smallexample
@c You don't have to worry about specifying a value that is not valid;
@c setting the option checks for validity and will not really install an
@c unacceptable value.
正しくない値を設定してしまう心配はありません。
というのは、オプションの設定時には、値の正しさを検査して、
正しくない値は設定できないようになっています。
@c @kindex M-TAB @r{(customization buffer)}
@kindex M-TAB @r{(カスタマイズバッファ)}
@findex widget-complete
@c While editing a value or field that is a file name, directory name,
@c command name, or anything else for which completion is defined, you can
@c type @kbd{M-@key{TAB}} (@code{widget-complete}) to do completion.
ディレクトリ名、ファイル名、コマンド名である値やフィールドを編集するとき、
および、その他何であれ補完が定義されているものを編集するときは、
@kbd{M-@key{TAB}}(@code{widget-complete})を打てば補完できます。
@c Some options have a small fixed set of possible legitimate values.
@c These options don't let you edit the value textually. Instead, an
@c active field @samp{[Value Menu]} appears before the value; invoke this
@c field to edit the value. For a boolean ``on or off'' value, the active
@c field says @samp{[Toggle]}, and it changes to the other value.
@c @samp{[Value Menu]} and @samp{[Toggle]} edit the buffer; the changes
@c take effect when you use the @samp{Set for Current Session} operation.
いくつかのオプションでは、正しい値としては決まった少数のものだけを使えます。
そのようなオプションは、テキストとしては編集できません。
かわりに@samp{[Value Menu]}というアクティブフィールドが値のまえに現れます。
『オンかオフ』だけの真偽値を持つオプションでは、
アクティブフィールドは@samp{[Toggle]}と表示されていて、
そこを起動するたびに値を反転できます。
@samp{[Value Menu]}も@samp{[Toggle]}もバッファを変更するだけです。
値が実際に設定されるのは@samp{Set for Current Session}を起動したときです。
@c Some options have values with complex structure. For example, the
@c value of @code{load-path} is a list of directories. Here is how it
@c appears in the customization buffer:
いくつかのオプションは、込み入った構造の値を持ちます。
たとえば、@code{load-path}は値としてディレクトリのリストを持ちます。
これをカスタマイズバッファに表示すると、つぎのようになります。
@smallexample
Load Path:
[INS] [DEL] [Current dir?]: /usr/local/share/emacs/20.3/site-lisp
[INS] [DEL] [Current dir?]: /usr/local/share/emacs/site-lisp
[INS] [DEL] [Current dir?]: /usr/local/share/emacs/20.3/leim
[INS] [DEL] [Current dir?]: /usr/local/share/emacs/20.3/lisp
[INS] [DEL] [Current dir?]: /build/emacs/e20/lisp
[INS] [DEL] [Current dir?]: /build/emacs/e20/lisp/gnus
[INS]
[State]: this item has been changed outside the customization buffer.
List of directories to search for files to load....
@end smallexample
@noindent
@c Each directory in the list appears on a separate line, and each line has
@c several editable or active fields.
リスト中の各ディレクトリがそれぞれ別の行に表示され、
各行にはいくつかの編集可能/アクティブフィールドがあります。
@c You can edit any of the directory names. To delete a directory from
@c the list, invoke @samp{[DEL]} on that line. To insert a new directory in
@c the list, invoke @samp{[INS]} at the point where you want to insert it.
どのディレクトリ名も直接編集できます。
リストからディレクトリを削除するには、
その行の@samp{[DEL]}を起動します。
リストに新しいディレクトリを追加するには、
挿入したい箇所の@samp{[INS]}を起動します。
@c You can also invoke @samp{[Current dir?]} to switch between including
@c a specific named directory in the path, and including @code{nil} in the
@c path. (@code{nil} in a search path means ``try the current
@c directory.'')
@samp{[Current dir?]}を起動すると、パスに特定のディレクトリを含めるのか、
または、@code{nil}を含めるのかを切り替えられます。
(探索パスにおける@code{nil}は、
『カレントディレクトリを探せ』という意味。)
@c @kindex TAB @r{(customization buffer)}
@c @kindex S-TAB @r{(customization buffer)}
@kindex TAB @r{(カスタマイズバッファ)}
@kindex S-TAB @r{(カスタマイズバッファ)}
@findex widget-forward
@findex widget-backward
@c Two special commands, @key{TAB} and @kbd{S-@key{TAB}}, are useful for
@c moving through the customization buffer. @key{TAB}
@c (@code{widget-forward}) moves forward to the next active or editable
@c field; @kbd{S-@key{TAB}} (@code{widget-backward}) moves backward to the
@c previous active or editable field.
2つの特別なコマンド、@key{TAB}と@kbd{S-@key{TAB}}は、
カスタマイズバッファ内での移動に役立ちます。
@key{TAB}(@code{widget-forward})はつぎの
アクティブ/編集可能フィールドへ移動します。
@kbd{S-@key{TAB}}(@code{widget-backward})は、
1つまえのアクティブ/編集可能フィールドへ移動します。
@c Typing @key{RET} on an editable field also moves forward, just like
@c @key{TAB}. The reason for this is that people have a tendency to type
@c @key{RET} when they are finished editing a field. If you have occasion
@c to insert a newline in an editable field, use @kbd{C-o} or @kbd{C-q
@c C-j}.
編集可能フィールドで@key{RET}を打つと、
@key{TAB}と同様につぎのフィールドへ進みます。
なぜそうなっているかというと、編集可能フィールドを
編集し終えると最後に@key{RET}を打つ人が多いからです。
編集可能フィールドに改行文字を入るには、
@kbd{C-o}か@kbd{C-q C-j}と打ちます。
@c @cindex saving option value
@c Setting the option changes its value in the current Emacs session;
@c @dfn{saving} the value changes it for future sessions as well. This
@c works by writing code into your @file{~/.emacs} file so as to set the
@c option variable again each time you start Emacs. To save the option,
@c invoke @samp{[State]} and select the @samp{Save for Future Sessions}
@c operation.
@cindex オプションの値の保存
オプションを設定すると、その値は現在のEmacsセッションだけに有効です。
その値を@dfn{保存}すると、将来のセッションでも有効になります。
保存を行うと、個人の@file{~/.emacs}ファイルにコードが追加されて、
つぎにEmacsを起動したときにオプション変数の値を設定するようになります。
オプションを保存するには、@samp{[State]}を起動して
@samp{Save for Future Sessions}を選びます。
@c You can also restore the option to its standard value by invoking
@c @samp{[State]} and selecting the @samp{Reset to Standard Settings}
@c operation. There are actually three reset operations:
オプションを標準値に戻したければ、@samp{[State]}を起動して
@samp{Reset to Standard Settings}を選びます。
実際にはつぎの3種類のリセット操作があります。
@table @samp
@item Reset
@c If you have made some modifications and not yet set the option,
@c this restores the text in the customization buffer to match
@c the actual value.
なんらかの修正を行ったが、まだオプションを設定していなければ、
この操作により、カスタマイズバッファ上のテキストを
オプションの現在値と一致させられる。
@item Reset to Saved
@c This restores the value of the option to the last saved value,
@c and updates the text accordingly.
この操作では、オプションの値を最後に保存した値に戻し、
カスタマイズバッファ上のテキストもその値に合わせる。
@item Reset to Standard Settings
@c This sets the option to its standard value, and updates the text
@c accordingly. This also eliminates any saved value for the option,
@c so that you will get the standard value in future Emacs sessions.
この操作では、オプションを標準値に設定し、
カスタマイズバッファ上のテキストもその値に合わせる。
さらに、以前にそのオプションについて保存した値もすべてもとに戻されるので、
将来のEmacsセッションでもすべて標準値が使われるようになる。
@end table
@c The state of a group indicates whether anything in that group has been
@c edited, set or saved. You can select @samp{Set for Current Session},
@c @samp{Save for Future Sessions} and the various kinds of @samp{Reset}
@c operation for the group; these operations on the group apply to all
@c options in the group and its subgroups.
グループの@samp{[State]}はそのグループに属するもののどれかが
編集された/設定された/保存されたことを示します。
@samp{Set for Current Session}、@samp{Save for Future Sessions}、
および各種の@samp{Reset}をグループ全体に対して適用できます。
これらの操作はグループおよびそのサブグループに属するすべての
オプションに対して適用されます。
@c Near the top of the customization buffer there are two lines
@c containing several active fields:
カスタマイズバッファの先頭付近には、
いくつかのアクティブフィールドを含んだつぎのような行があります。
@smallexample
[Set for Current Session] [Save for Future Sessions]
[Reset] [Reset to Saved] [Reset to Standard] [Bury Buffer]
@end smallexample
@noindent
@c Invoking @samp{[Bury Buffer]} buries this customization buffer. Each of
@c the other fields performs an operation---set, save or reset---on each of
@c the items in the buffer that could meaningfully be set, saved or reset.
@samp{[Bury Buffer]}を起動すると、カスタマイズバッファを消します。
他のフィールドは、そのバッファに含まれている項目それぞれについてそれぞれ、
設定、保存、リセットを(それらの操作が適用可能なら)実行します。
@node Face Customization
@c @subsubsection Customizing Faces
@subsubsection フェイスのカスタマイズ
@c @cindex customizing faces
@c @cindex bold font
@c @cindex italic font
@c @cindex fonts and faces
@cindex フェイスのカスタマイズ
@cindex ボールドフォント
@cindex イタリックフォント
@cindex フォントとフェイス
@c In addition to user options, some customization groups also include
@c faces. When you show the contents of a group, both the user options and
@c the faces in the group appear in the customization buffer. Here is an
@c example of how a face looks:
いくつかのカスタマイズグループは、
ユーザーオプションに加えてフェイスも含みます。
グループの内容を表示したとき、
オプションとフェイスの両方がカスタマイズバッファに現れます。
フェイスの見え方は、たとえばつぎのようになります。
@smallexample
Custom Changed Face: (sample)
[State]: this face is unchanged from its standard setting.
Face used when the customize item has been changed.
Attributes: [ ] Bold: [toggle] off
[X] Italic: [toggle] on
[ ] Underline: [toggle] off
[ ] Inverse-Video: [toggle] on
[ ] Foreground: black (sample)
[ ] Background: white (sample)
[ ] Stipple:
@end smallexample
@c Each face attribute has its own line. The @samp{[@var{x}]} field
@c before the attribute name indicates whether the attribute is
@c @dfn{enabled}; @samp{X} means that it is. You can enable or disable the
@c attribute by invoking that field. When the attribute is enabled, you
@c can change the attribute value in the usual ways.
フェイスの各属性はそれぞれが1行を占めます。
属性のまえの@samp{[@var{x}]}というフィールドは、
その属性が@dfn{オンになっている}かどうかを表示しています。
@samp{X}が表示されていればオンになっています。
そのフィールドを起動することでオン/オフを反転できます。
属性がオンになっている場合は、
その属性の値をオプションと同様にして変更できす。
@c On a black-and-white display, the colors you can use for the
@c background are @samp{black}, @samp{white}, @samp{gray}, @samp{gray1},
@c and @samp{gray3}. Emacs supports these shades of gray by using
@c background stipple patterns instead of a color.
白黒ディスプレイでは、背景に設定可能な表示色は@samp{black}、
@samp{white}、@samp{gray}、@samp{gray1}、@samp{gray3}のいずれかです。
Emacsは表示色のかわりにドットパターンで灰色の階調を表します。
@c Setting, saving and resetting a face work like the same operations for
@c options (@pxref{Changing an Option}).
フェイスを設定/保存/リセットするのは、オプションと同様にしてできます
(@pxref{Changing an Option})。
@c A face can specify different appearances for different types of
@c display. For example, a face can make text red on a color display, but
@c use a bold font on a monochrome display. To specify multiple
@c appearances for a face, select @samp{Show Display Types} in the menu you
@c get from invoking @samp{[State]}.
フェイスでは、ディスプレイの種別ごとに異なる見え方を指定できます。
たとえば、あるフェイスをカラーディスプレイでは赤で表示し、
白黒ディスプレイではかわりにボールド体で表示するようにできます。
あるフェイスに複数の見え方を指定するには、
@samp{[State]}メニューを表示させて@samp{Show Display Types}を選びます。
@findex modify-face
@c Another more basic way to set the attributes of a specific face is
@c with @kbd{M-x modify-face}. This command reads the name of a face, then
@c reads the attributes one by one. For the color and stipple attributes,
@c the attribute's current value is the default---type just @key{RET} if
@c you don't want to change that attribute. Type @samp{none} if you want
@c to clear out the attribute.
フェイスの属性を設定するもっと基本的な方法は、
@kbd{M-x modify-face}を使うことです。
このコマンドは、まずフェイスの名前を聞いてきて、
続いて属性を1つずつ順に聞いてきます。
表示色やパターンの属性では、その属性の現在の値がデフォルトになっています。
これらを変更したくなければ、単に、@key{RET}を打てばよいのです。
属性を空にしたければ@samp{none}と打ちます。
@node Specific Customization
@c @subsubsection Customizing Specific Items
@subsubsection 特定項目のカスタマイズ
@c Instead of finding the options you want to change by moving down
@c through the structure of groups, you can specify the particular option,
@c face or group that you want to customize.
グループ構造を1段ずつ降りていって目指すオプションを探すかわりに、
カスタマイズしたいオプション/フェイス/グループの名前を
直接に指定することもできます。