Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

古い文書から最新の文書へリンクするようにしたい #1611

Open
bakera opened this issue Feb 24, 2023 · 13 comments
Open

古い文書から最新の文書へリンクするようにしたい #1611

bakera opened this issue Feb 24, 2023 · 13 comments
Labels
meta-publish WAICサーバー公開準備

Comments

@bakera
Copy link
Contributor

bakera commented Feb 24, 2023

WAICサイトには翻訳文書の古いバージョンなども置いてあります。たとえば「2.0 解説書」だと、

https://waic.jp/translations/NOTE-UNDERSTANDING-WCAG20-20160317
https://waic.jp/translations/WD-UNDERSTANDING-WCAG20-20100128
https://waic.jp/translations/UNDERSTANDING-WCAG20

と3つほどあります。古い文書にたどり着く人もいるようなので、新しい文書へのリンクがあると良いのではないかと思います。
最新を2.0とすべきか、2.1とすべきかはちょっとご相談で……。
(全部2.1へリンクさせてしまいたい気持ちはある)

なお参考として、WAICの翻訳文書でないガイドラインについては、冒頭に「この文書にはより[新しいバージョン]が存在します。」という文言を入れています。

https://waic.jp/docs/jis2016/compliance-guidelines/201603/index.html

@momdo
Copy link
Member

momdo commented Feb 24, 2023

(異なるバージョンですが)W3Cの古い文書ですと、
「This version is outdated!」という表示が出てくるので、このような表示にするのはありかと…?
https://www.w3.org/TR/2015/NOTE-UNDERSTANDING-WCAG20-20150226/

@momdo momdo added the meta-publish WAICサーバー公開準備 label Feb 24, 2023
@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Feb 24, 2023

つよい
個人的に、W3Cの「This version is outdated!」は、あえて古い文書を読みたいときにすごい邪魔に感じる時があるので、もうちょっと控えめな表現がいいかなぁという気持ちがあります。

@jidaikobo-shibata
Copy link
Member

「古い文書」とはちょっと違う観点かもしれませんが、こういうページも残っていて、意図的なのかどうか気になります。

https://waic.jp/translations/WCAG20/Overview_20101125.html
https://waic.jp/translations/WCAG20/quickref.20171205/

何が違うのか確認していませんが、作業中のファイルだとしたら、アクセスできないようにしておいた方が穏当な気がします。

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Mar 2, 2023

冒頭に「【注意】 この文書にはより新しいバージョンが存在します」と入れる方向にしたい

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Jun 26, 2023

これ、実際にWCAG 2.0翻訳文書に追加しようとすると、デプロイシステムを動かす必要があるということに気づきました。
生成結果のHTMLを強引に編集でもいいですかね……?

@momdo
Copy link
Member

momdo commented Jun 26, 2023

@bakera

生成結果のHTMLを強引に編集でもいいですかね……?

それでよいのではないでしょうか……(積極的にメンテナンスかというと…)

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Jul 17, 2023

wcag20リポジトリのgh-pagesブランチの最新の内容とWAICサイトに置いてあるファイルとを比較したところ、内容がほぼ一致していた (異なるのは、WAICサイトには images ディレクトリが存在するという点くらい) ので、gh-pagesの内容をいじっていく方向にしたいと思います。

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Jul 17, 2023

あー、冒頭に訳註のp要素を追加するとおかしなことになりますね。
waic_link.jsでこういう処理をしているため。

$("body>div:first-child>p:first-child").after("<p>この文書内にあるリンクのうち、「Understanding WCAG 2.0」「Techniques for WCAG 2.0」「How to Meet WCAG 2.0」へのリンクについては、WAIC の公開する日本語版にリンク先を追加しています。WAIC の日本語訳は、 W3C の公開する英語版より内容が古い可能性がありますのでご注意ください。</p>");

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Jul 17, 2023

下に入れればいいか。

【注意】 この文書は、2008 年 12 月 11 日付の W3C 勧告「WCAG 2.0」 (原文は英語)を、情報通信アクセス協議会の「ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC)」が翻訳と修正をおこなって公開しているものです。この文書の正式版は、あくまで W3C のサイト内にある英語版であり、この文書には翻訳上の間違い、あるいは不適切な表現が含まれている可能性がありますのでご注意ください。

この文書内にあるリンクのうち、「Understanding WCAG 2.0」「Techniques for WCAG 2.0」「How to Meet WCAG 2.0」へのリンクについては、WAIC の公開する日本語版にリンク先を追加しています。WAIC の日本語訳は、 W3C の公開する英語版より内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Jul 17, 2023

2.0解説書については以下のような訳註があるので、

【重要】 原文の Understanding WCAG 2.0 自体、WCAG ワーキンググループによって今後も継続的に修正されていくものと思われます。この文書の内容は古くなっていることがあります。あくまでも参考程度にご覧ください。

この内容を差し替えてしまえば良いと思われる。

@bakera
Copy link
Contributor Author

bakera commented Jul 17, 2023

とりあえずやってみました。
waic/wcag20#424

@momdo
Copy link
Member

momdo commented Aug 29, 2023

https://waic.jp/translations/UNDERSTANDING-WCAG20 に対応いただきましたが、

https://waic.jp/translations/NOTE-UNDERSTANDING-WCAG20-20160317 や、
https://waic.jp/translations/WD-UNDERSTANDING-WCAG20-20100128 についてはどうしましょう。
そもそも歴史的なものであり、残しておく意味が薄いと思いますが…(むしろ、有害なのかもしれません…)

@momdo
Copy link
Member

momdo commented Aug 30, 2023

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
meta-publish WAICサーバー公開準備
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

3 participants