Skip to content

Commit

Permalink
Merge pull request #244 from azu/fix_243
Browse files Browse the repository at this point in the history
ES6 Promiseの状態の名前を変更
  • Loading branch information
azu committed Aug 12, 2015
2 parents bd5c0fc + ec13671 commit 03d1bad
Showing 1 changed file with 8 additions and 10 deletions.
18 changes: 8 additions & 10 deletions Ch1_WhatsPromises/promise-overview.adoc
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -94,20 +94,18 @@ Promiseの処理の流れが少しわかった所で、少しPromiseの状態に

`new Promise` でインスタンス化したpromiseオブジェクトには以下の3つの状態が存在します。

"has-resolution" - Fulfilled::
Fulfilled::
resolve(成功)した時。この時 `onFulfilled` が呼ばれる
"has-rejection" - Rejected::
Rejected::
reject(失敗)した時。この時 `onRejected` が呼ばれる
"unresolved" - Pending::
resolveまたはrejectではない時。つまりpromiseオブジェクトが作成された初期状態等が該当する
Pending::
FulfilledまたはRejectedではない時。つまりpromiseオブジェクトが作成された初期状態等が該当する

読み方ですが、
左が<<es6-promises,ES6 Promises>>の仕様で定められている名前で
右が<<promises-aplus, Promises/A+>>で登場する状態の名前になっています
これらの状態は<<es6-promises,ES6 Promises>>の仕様で定められている名前です。
この状態をプログラムで直接触る方法は用意されていないため、書く際には余り気にしなくても問題ないですが
Promiseについて理解するのに役に立ちます

基本的にこの状態をプログラムで直接触る事はないため、名前自体は余り気にしなくても問題ないです。
この書籍では、 http://promises-aplus.github.io/promises-spec/[Promises/A+] の __Pending__、__Fulfilled__ 、__Rejected__
を用いて解説していきます。
この書籍では、__Pending__、__Fulfilled__ 、__Rejected__ の状態を用いて解説していきます。

.promise states
image::img/promise-states.png[promise-states]
Expand Down

0 comments on commit 03d1bad

Please sign in to comment.